WEKO3
アイテム
Koeki (Common Good) Philosophy in Life Sciences, with Emphasis on Medicine and Medical Technology
https://koeki.repo.nii.ac.jp/records/120
https://koeki.repo.nii.ac.jp/records/120270fa285-e840-4324-81f3-a7ba89bc50c8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-11-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Koeki (Common Good) Philosophy in Life Sciences, with Emphasis on Medicine and Medical Technology | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
Oshima, Mieko
× Oshima, Mieko |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 263 | |||||
姓名 | 大島, 美恵子 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 2003年4月のヒトゲノムの全解読をうけて、ゲノム情報がヒトの疾患治療に応用される時代に突入した。その一方で、真に人間のためになる医療とは何かという討論がなされぬままに法案化が進みつつある生殖医療の問題や、人間の尊厳を侵しかねない医療行為が治療の名のもとに行われる危険性などが浮上している。人間のためになる生命科学とは何かを考える公益学のひとつの方向を生命公益学として提案するとともに、医療分野における公益哲学を考察する。医療における公益の歴史から始め、法律の関係する二つの非公益的な話題としてハンセン病訴訟と救急救命士による気管挿管の問題をとりあげ、医療における公益性について考える。本講は、日本公益学会誌「公益学研究」第2号に書いた研究ノートをもとに、その後の新しい展開をふくめて英語訳としたものである。 | |||||
書誌情報 |
東北公益文科大学総合研究論集 : forum21 号 6, p. a159-a171, 発行日 2003-12-15 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11549961 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 生命科学領域の公益哲学、特に医療と医療技術における共通善について | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | セイメイ カガク リョウイキ ノ コウエキ テツガク トクニ イリョウ ト イリョウ ギジュツ ニオケル キョウツウゼン ニツイテ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北公益文科大学 | |||||
出版者(ヨミ) | ||||||
値 | トウホク コウエキ ブンカ ダイガク | |||||
別言語の出版者 | ||||||
値 | Tohoku University of Community Service and Science | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・NII | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
値 | text | |||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
値 | 2 |