WEKO3
アイテム
近世後期庄内藩預地の御用達
https://koeki.repo.nii.ac.jp/records/47
https://koeki.repo.nii.ac.jp/records/4774ace19c-a2c6-412a-9cd7-e70269282ae4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-11-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 近世後期庄内藩預地の御用達 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
本間, 勝喜
× 本間, 勝喜 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 93 | |||||
姓名 | Honma, Katsuyoshi | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 近世後期、庄内藩預地の時代に、預地役所は鶴岡町人数人を預地御用達に任じ、預地支配の一端を担わせた。現在のところ御用達として三家が確認されるが、二家は預地郷宿の兼務であり、残る一家は両替商であった。廻状、飛脚、及び年貢金改めなどの本来の役目とは別に、三家とも預地村々の年貢取立に関わったことから、延納や未納の村に対し、才覚などによって年貢金を融通したのであり、預地村々が年貢皆済するためには御用達の存在が欠かせなかったのである。 | |||||
書誌情報 |
東北公益文科大学総合研究論集 : forum21 号 3, p. 107-137, 発行日 2002-05-30 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11549961 | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | キンセイ コウキ ショウナイハン アズカリチ ノ ゴヨウタシ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北公益文科大学 | |||||
出版者(ヨミ) | ||||||
値 | トウホク コウエキ ブンカ ダイガク | |||||
別言語の出版者 | ||||||
値 | Tohoku University of Community Service and Science | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・NII | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
値 | text | |||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
値 | 2 |