WEKO3
アイテム
白話か文言か : 日本古典詩歌の中国語訳について(そのニ) : 周作人の場合
https://koeki.repo.nii.ac.jp/records/196
https://koeki.repo.nii.ac.jp/records/19603172f98-b696-468a-8804-e92e3b7b4b87
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-06-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 白話か文言か : 日本古典詩歌の中国語訳について(そのニ) : 周作人の場合 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
呉, 衛峰
× 呉, 衛峰 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 772 | |||||
姓名 | ゴ, エイホウ | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | はじめに この数十年来行われてきた和歌・俳句など、いわゆる日本の和文学系の詩歌の中国語訳は、ほとんどは文語(文言)体である。1980年前後の議論が一つの流れを作ったように思うが、文革以前の翻訳、さらに潮って、民国期における和歌・俳句の翻訳を検証すれば、かならずしも文語一辺倒ではないことが分かろう。口語(白話)と文語(文言)の両端に位置するのは、周作人と銭稲孫の訳といっても過言ではないので、両者の翻訳の比較を通じて、日本の古典詩歌(和文学)の中国語訳の文体選択に含まれている問題について考えるつもりであるが、この度の研究ノートは、とりあえず周作人の翻訳と翻訳観を通じて、口語訳側の言い分を確認したい。 | |||||
書誌情報 |
東北公益文科大学総合研究論集 号 17, p. 41-52, 発行日 2009-12-20 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11549961 | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | ハクワ カ ブンゲン カ : ニホン コテン シイカ ノ チュウゴクゴ ヤク ニツイテ ソノ2 : シュウ サクジン ノ バアイ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北公益文科大学 | |||||
出版者(ヨミ) | ||||||
値 | トウホク コウエキ ブンカ ダイガク | |||||
別言語の出版者 | ||||||
値 | Tohoku University of Community Service and Science | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・NII | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
値 | text | |||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
値 | 2 |